TOPへ

小児科

小児科について

小児科は子どもの健康を守るために必要な診療科です。当院では、新生児から思春期までのお子さまの病気や体調不良に対して、丁寧に診察し、適切な治療を行っております。新生児から思春期までのお子さまはまだ成長過程にあるため、大人と同じ免疫システムが備わっていません。また、自覚症状を伝えることも難しい年代でもあります。
当院ではお子さまの症状に応じて、必要な検査や処置を行い、疾患の原因や治療法を分かりやすく説明します。また、お子さまの成長や発達に関する相談にも応じます。
さらに、発熱や下痢、鼻水などの一般小児科で診られる疾患だけでなく、とびひや水痘などの皮膚感染症、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどといった、アレルギー性疾患に対しての診療も行っています。
お子さまの体調が悪い時はもちろん、予防接種や健康診断などの予防医療にも力を入れています。お子さまの健康に関することで気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
当院は、お子さまとご家族の笑顔のために、全力でサポートします。

当院の小児科で診る子どもの症状

子どもの発熱、発熱が続く

日本人の大人の平均体温は、36.6~37.2℃ぐらいです。体温は1日の中で1℃程度上がったり下がったりしますが、特に子どもの場合は、大人よりもその変動が大きいです。生まれたばかりの頃は高く、成長と共に少しずつ低くなっていくことがほとんどです。そのため「乳幼児の発熱」は「37.5℃以上」と定められています。
また、お子さまが熱を出したとしても、熱の高さで疾患の重症度を判断することはできません。発熱以外にも、元気がない、鼻水や咳が出る、下痢や嘔吐がある、発疹が出るなどの症状があるかどうかも、大切なチェックポイントです。
また、お子さまの熱の原因は、ウイルスによる感染症の場合が多いですが、お子さまに発熱が見られた際は、ぜひ当院へご相談ください。

詳細はこちらへ

頭痛・頭が痛い

お子さまの頭痛は、熱が出たりする風邪の時や疲れた時に起こることがほとんどです。その場合は鎮痛薬を飲ませてゆっくり睡眠、休ませてあげれば、大抵は良くなります。スマートフォンや電子メディアの使いすぎなどの遊びすぎで姿勢が悪くなることや学校などのストレスで、自律神経が乱れることが原因となることもあります。
しかし頭痛が毎日続く、今まで経験したことがないような強い痛みがあるなど症状が強いようでしたら、きちんと医療機関で原因を調べる必要があります。その場合、頭の中や血圧の異常が隠れている可能性もあります。また、鼻詰まりがあって黄色い鼻水が出ている、頭の前の方が痛い場合は、副鼻腔炎という疾患の可能性があります。副鼻腔炎は早めに治さないと長引いてしまうことがあり、抗生剤を飲み続けて治療する必要があります。この場合も、ご相談してください。

喉の痛み

こども 喉の痛み喉の痛みは、風邪や喉の炎症、扁桃腺の炎症などの疾患のサインでもあります。これらの疾患は、溶連菌感染症などの細菌やウイルスによって起こります。また喉の痛み以外にも、発熱やお腹のトラブルなどの症状が出ることもあります。喉の痛みがある時は、他の症状の有無にも気をつけてください。

咳が続く、咳が長引く

こども 咳が続く、咳が長引く咳は、風邪や喘息などによって起こることが多いです。咳自体は、気道に入ったウイルスや異物を排出するための身体の反応ですので、無理に止める必要はありません。咳の音には、コンコン、ケンケン、ゼーゼーなどがあり、咳の音や感じ方によって疾患の原因や状態が分かることもあります。
しかし、咳が3 - 4週間以上も続く場合は、ただの風邪ではなく、アレルギー疾患や感染症の可能性が高いです。また、治療をしていても咳が治らない場合は、他の疾患が隠れているかもしれません。そのような場合は、早めに当院へご相談ください。
当院では咳以外にも、熱や発疹などの症状があるかどうか、ご家族に同じ症状の方がいるかどうかなどを確認します。そして感染症、アレルギーの検査などを行って、原因を特定します。
お子さまが服用しているお薬の情報も必要ですので、受診する際は、お薬手帳またはお薬本体も忘れずにお持ちください。必要に応じて、感染症の抗体検査やアレルギー検査、胸部レントゲンの検査などを受けていただくことも可能です。

詳細はこちらへ

嘔吐・嘔吐が続く

こども 嘔吐・嘔吐が続くお子さまが吐いたり下したりすると、心配する方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、経過観察や適切な処置を行えばほとんどの子は改善します。
しかし、吐き気が止まらない場合は勝手に自己判断せず、きちんと医療機関で診てもらうことをお勧めします。また、発熱や下痢に苦しみながら吐いていたりぐったりしていたり、顔色が悪くなったりする場合は、迅速な受診が必要です。
また、嘔吐は、ウイルス感染をきっかけに起こることがあります。ウイルス感染による嘔吐は、水分不足によって脱水症状に陥ることもよくあるので、水分補給には十分に気を付ける必要があります。その場合は当院へご相談ください。

詳細はこちらへ

腹痛

こども 腹痛腹痛と一口と言ってもその幅は広く、みぞおちの痛み、下腹部の痛みなど、範囲は一人ひとり違います。また、風邪やウイルス性胃腸炎などによってお腹が痛くなることは珍しくありません。しかし、腹痛の中には、盲腸(虫垂炎)や腸重積症、アレルギー性紫斑症などの重篤な疾患の症状として生じていることもあります。
腹痛の原因を見つけるためにはまず、痛みの場所や感じ方、持続時間、強さ、他の症状の有無などを詳しく聞く必要があります。そこから必要な検査を行い、確定診断をつけます。
また、便秘を伴った腹痛の場合もあるため、しっかりと便秘の評価・治療を行います。

お子さまのお腹が硬くなっている、痛みでうずくまっている、顔色が悪くなっているなどの様子を見せている場合は、すぐに当院へ連絡してください。また、腹痛と一緒に下痢や便秘がひどかったり顔色が悪くなったり、血便が出たりする場合は、速やかに処置を行わなくてはいけない可能性もあります。場合によっては手術が必要になることもありますので、迷わずに受診してください。

下痢・下痢が続く

子どもの下痢は、冷たいものを飲んだことをきっかけに起こるケースがよくあります。しかし、ほとんどの場合は、ウイルス感染による急性胃腸炎が原因で起こります。
ウイルス性胃腸炎による下痢は、およそ4~5日で治ることがほとんどです。しかし、下痢が1日5~10回程度続いており、かつその状態が1週間以上も続いている場合は、たとえ元気で食欲があったとしても速やかに医療機関へ受診してください。
診察では、他の疾患やアレルギーの可能性がないかを調べていきます。また、お子さまが飲まれているお薬の影響も考えられますので、受診時にはお薬手帳を持ってきてください。

詳細はこちらへ

便秘、続く便秘・繰り返す便秘

子どものお腹はまだ成長途中であり、便秘になりやすい傾向があります。便が週に3回以上出ていない、5日以上出ていない、きばって痛がる、痛そうに泣く、排便量が少ない、便が硬くて小さいコロコロ便の場合は、便秘の可能性が高いです。

詳細はこちらへ

鼻水が続く、鼻汁

こども 鼻水が続く、鼻汁鼻水や鼻づまりは、風邪やアレルギーなどで起こる症状の1つです。鼻水は、鼻の中に入ったウイルスや細菌を出そうとする身体の反応ですし、鼻づまりは、ウイルスや細菌の侵入を防ごうとする身体の反応です。鼻水が透明な状態から白っぽい色をしていて、かつ他の症状が見られない場合は、急いで受診せず様子を見ても問題ありません。
鼻水や鼻づまりを和らげるには、部屋の湿度を保ったりマスクをしたり、鼻水吸引を行ったりする必要があります。
しかし、鼻水の色が黄色または緑色になっており、かつ長期化している場合は、細菌感染、中耳炎や副鼻腔炎などの可能性が疑われます。早く治さないと長引いてしまうことがありますので、早めに当院へご相談ください。
また、鼻水や鼻づまりは、お子さまの集中力低下や口呼吸を招く原因にもなります。ぜひ、お子さまの鼻水や鼻づまりには、注意してあげてください。

詳細はこちらへ

発疹・湿疹

子ども 発疹・湿疹発疹・湿疹は、虫に刺されたり、感染症やアレルギーにかかったりするときに出ることがあります。特にお子さまの皮膚は、まだ大人よりも弱く、些細なきっかけによって細菌に感染したり湿疹ができたりすることが多いです。
当院では、お子さまの皮膚のトラブルにも対応しています。保湿や塗り薬で皮膚をケアしながら、アレルギーの検査や内服薬での治療なども行っています。必要に応じて、スキンケアの仕方をご指導させていただきます。
また、発疹の形や数や場所やタイミング、そして発疹以外の症状があるかどうかも、診断において重要なチェックポイントになります。これらの症状がないか、気を付けながら様子を伺いましょう。

食欲がない…元気がない

こども 食欲がない…元気がないお子さまの食欲がない、元気がないことで、心配になる方もいらっしゃるかと思われます。しかし、そういった様子を見せていたとしても、経過観察を行うだけで済むお子さまがほとんどです。
ただし、食事を全然とらない、嘔吐、嘔気がある、顔色が青白くなったり表情がこわばったり、ぐったりして動かなくなったりするような場合は、速やかに当院へ連絡してください。

当院の小児科で診る病気・疾患

風邪

風邪は、ウイルスや細菌に感染して起こる疾患です。熱や咳が出たり鼻が詰まったり、頭やお腹が痛くなったり、下痢をしたりすることがあります。咳は、「コンコン」「ケンケン」と乾いた音がすることが多いです。
特に小さなお子さまは、体温を調整する力がまだ発達しきっていないため、風邪をひきやすいです。さらに、お子さまが風邪をひいた時は、言葉で症状を伝えられないこともよくあります。
いつもより機嫌が悪い、元気がないなど、普段と違う様子がないか気を付けて観察する必要があります。

扁桃炎

扁桃炎とは、細菌やウイルスに感染して、扁桃が赤く腫れる状態です。溶連菌が代表的な原因とされています。発症すると喉が痛くなったり熱が出たり、頭や関節が痛くなったりします。リンパが腫れることもあります。

気管支炎(ぜんそく)

ウイルスに感染して、気管や気管支が赤く腫れる疾患です。発症すると発熱や咳、痰、だるさ、胸痛、食欲不振などの症状が見られます。 特に子どもは、気管や気管支が大人よりも細いため、喘鳴(ぜいめい)が出やすくなります。喘鳴とは、ゼイゼイやヒューヒューという呼吸音が出てくる症状で、ぜんそく発作の症状に用います。せき、喘鳴がひどく眠れない、食事がとれない、機嫌が悪いなどは呼吸の状態を診察・評価する必要があります。吸入などを行うことで症状が改善させることができます。

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマという病原体が原因で起こる肺炎です。小学生以上の子どもの発症者が一番多く、少しずつ咳がひどくなるのを特徴としています。
咳以外にも、発熱や頭痛が見られることもありますし、中耳炎、鼓膜炎、発疹などを伴うこともあります。
聴診で異常がわかりにくいこともあり、胸部レントゲンやのどの検査、血液検査で診断ができます。

ウイルス性胃腸炎

ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスに感染することで、腹痛をはじめ、嘔吐や下痢、発熱などの症状を起こす感染症です。嘔吐が続くと脱水症状に陥りやすくなるので、水分不足には十分に気を付けてください。
嘔吐した直後は飲んだり食べたりせず、胃腸を休ませて(1時間ぐらい)、水分補給をする際は必ず、吐き気が治まってから少しずつ摂るようにしてください。

細菌性腸炎

サルモネラやカンピロバクター、病原性大腸菌などの細菌が原因で、腹痛や嘔吐、下痢、発熱などの症状を起こす感染症です。場合によっては、便に血が混じることもあります。調理が不十分な鶏肉、牛肉、たまごなどを摂取して、感染することが多いです。

RSウイルス

RSウイルス感染症とは、RSウイルスというウイルスに感染して、呼吸器に炎症が起こる疾患です。秋から冬にかけて流行することが多いのですが、近年では(春から夏)にかけて流行することもあります。
RSウイルス感染症になると、発熱や乾いた咳、鼻水などの症状が起こり、熱が38℃以上にまで上がることもあります。大人でも感染することがありますが、ほとんどは軽い症状で治ります。しかし、赤ちゃんや小さな子どもは症状が重くなる傾向が強く、肺炎を伴って呼吸困難になることもあり、入院加療が必要なることが多いです。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスというウイルスに感染して、高熱や頭痛などの症状が出る感染症です。インフルエンザは、冬の時期に流行するケースがほとんどです。発症すると発熱(38℃以上)や寒気、頭痛、関節痛、全身のだるさ、筋肉痛などの症状が起こります。
特に小さなお子さまは、症状がなかなか治らないこともあります。熱性けいれん、急性脳炎・脳症の原因ウイルスとしても知られています。また、意識障害やせん妄・異常行動(意味不明なことを言う、走り出すなど)などを起こすことがあり、高熱時はお子さまのかわった様子がないか注意して観察する必要があります。抗インフルエンザ薬を発症早期に使用することにより、症状を早く和らげることができます。

溶連菌感染症

A群β溶連菌という細菌に感染して、扁桃炎や喉の痛み、高熱、全身のだるさなどの症状が出る疾患です。喉の痛みは、「唾を飲み込むのもやっとな程辛い」と感じる程強くなることもあります。また、舌が赤く腫れてイチゴのようになったり、身体に赤い発疹ができたりすることもあります。
放っておくとリウマチ熱や急性糸球体腎炎を引き起こすリスクがあり、迅速な治療が重要です。

詳細はこちらへ

アデノウイルス感染症(プール熱)

アデノウイルスに感染することで発症する感染症です。発症すると、5日間ほど続く高熱(38℃以上)やのどの痛み(咽頭炎)、目の充血(結膜炎)、下痢などの症状が起こります。また、頭痛や食欲不振、リンパ節の腫れ、痛みなどを伴うこともあります。プールで感染することが、日本では多く見られたことから、「プール熱」とも呼ばれています。治療薬はないので、解熱薬をしようしたりすることで、脱水を起こさないように、経口補水液などで水分補給を行って、お子さまの回復を待ちましょう。

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

ムンプスウイルスというウイルスに感染して、耳下腺(耳の前にある唾液を作る器官)が急に腫れる感染症です。幼稚園や保育園、小学校などの子どもたちに多く見られ、春から夏にかけて流行する傾向が強いです。
無菌性髄膜炎(10~100人に1人の割合)や難聴(1000人に1人の割合)、精巣炎・卵巣炎・膵炎など合併することもあり、特におたふくかぜによる難聴は、未だに元の聴力へ戻す治療法が確立されていません。
世界で、ワクチンによる高い予防効果が示されております。ワクチン接種が1歳から可能です。(生ワクチン、任意接種 2回接種)

川崎病

川崎病とは、全身の血管が炎症を起こす疾患です。生後数か月~4歳までの子どもに多く見られ、首のリンパ節の腫れや発熱、目の充血、発疹、唇、舌が赤くなる、BCG接種跡や手指が腫れるなどの症状が見られます。心臓の血管(冠動脈)に炎症が起こし、冠動脈瘤の後遺症を残す可能性があるため、適切な治療を早期に行うことが必要な病気です。また、熱が下がって、回復してきたころに手足の先が皮むけすることがあります。

当院では発達・発育相談も行っています

当院では発達・発育相談も行っていますお子さまの成長や発達に関して、何か心配なことや困っていることがありましたら、当院へご相談ください。受診するかどうか迷っている方や、相談しにくいと感じている方も、ぜひ安心してご利用ください。

詳細はこちらへ

乳児のお子さま

  • 体重があまり増加しない
  • 離乳食を食べようとしない
  • 他の子より発達が遅れていないかと悩んでいる

幼児~学童のお子さま

  • 早起きが苦手
  • 食べ物の好き嫌いが激しい
  • 他の子よりじっとできない、そわそわしている、突然、飛び出したりして危ない
  • 暴力的、暴言、すぐに手が出てしまう
  • 集中力がない
  • 奇声を発する、イライラ、かんしゃくがひどい
  • 夜なかなか寝付かない、眠らないなど睡眠の問題がある